正しい判断を活かせる議会にする
こんな場面に出くわします。議長など職責のある議員や期数を重ねたベテラン議員の発言に疑問を抱き、「それは間違っているのでは?」と私が思っていたところ、他にも同じ思いの議員がいたことがわかったとします。しかし、そのことについて発言の機会が訪れても、誰も指摘することはありませんでした。
そんな空気がただよう中、自分の思う意見を発言しようとしても、発言者のいう事が一人だけ場違いなことを言っているようになります。更に、会議をまとめている議長や委員長が発言を遮ったり、論点をすり替えるような発言をし、周りの議員は援護する側に回るという状態になることがあります。
- 何でも言い分が通りそれが正義として認められる
- 時にはルールで厳しく罰して、時にはルールを逸脱しても咎められない
- 賛否の結果を思い通りにさせることができる
ただ権力を持つことだけを考えて数で固まればこういう事が起こり、政策や議論の内容では正しく判断されなくなります。そんな議決結果なんてなんの意味があるのでしょうか。
弱さからズルさを出したら誰でも同類
そんな中でも、群れから外れると自分が何かされてしまうのではないかと、周りに流され自分の意見を控える人たちがいたとします。すぐに「何かされるかも?」という思考になるってどういういことなんでしょう。大勢集まれば少数の人を弱い者いじめできてしまうと思われているとしたら、少数に自分はなりたくないという、怯える気持ちが出てきてしまうのでしょうか。
私のただの勘ぐりかもしれませんが、市民に選ばれた方々が次のようなことをやっているのであればよくないと思います。
- 都合の悪いことは権力や立場を利用し隠す
- 誰かを陥れる思考になっている
- 陥れられるのが怖い思考になっている
- 強いものに対して、勇気を持って意見できないようになっている
この4つの感情のように、悲観的な考えを持ってしまう人が増えるのもわかる気がしました。しかし、何のために議員になったのか原点に返ることは常に大事だと思います。自分だけをよく見せるとかではなく、会派で意見を押さえられることもなく、一人一人の議員としての判断が、とっても重要だと思います。
原点に立ち返って物事をしっかり判断して決めていき、他の人の意見もまず聞く姿勢が議員には求められているような気がします。おかしいことをおかしいとは言えず、自分で判断する勇気がないとしても、自分の意思を持たずに、ただ数が多いからという理由で、誰かの意見のままに行動するという決め方だけはしてほしくないと願います。