3つの常任委員会の所属を決める
委員会のメンバー構成を決める時に、公平でないと感じることがあります。芦屋市議会は会派を優先しているようなので、会派に属さない議員の方は言わば、先に他の委員が決まってから、残りの空いている委員会にしか入れなくなります。自分が希望する委員会が最大会派の希望と重なり人数に達した場合は、その委員会に入ることができなくなるのです。
数が多いから意見がまとまりやすいという理由で、会派を優先しているのかもしれませんが、21名はそれぞれ公平に希望する委員会に配属されるチャンスが与えられなければいけないはずです。
会派の数の順や正副議長の見解で調整が行われ、それによって希望が通らないことがあるようでは、どうしてもここで公平さを感じることができないのです。話し合いで調整ができなかった場合は抽選にするなど検討の必要性を感じました。
このように、芦屋市議会では会派の人数が多いほど希望する委員会に入りやすく、会派の人数が少ないところや会派に属さない議員は、希望が外れることがよくあります。傍聴委員として意見が言える場合もありますが多くは発言できません。それに会派から委員がいない場合の委員外議員だけしか主に発言は認められません。
代表者しか参加できない会議
議員の中から4役の代表を決める
こちらも会派から優先的に希望者を優遇するというところがあります。正副議長選に関しては、立候補者を選挙をするのが通常だと条例でなっていたので、てっきり立候補者を自由につのり所信表明の後に投票となると思っていました。でも、私が驚いたのはそんな事がされるような話しは出てこなかったことです。
「議長と副議長になりますのでよろしく。」というような感じで、すでに一部の中で決められた方が、挨拶にまわってこられたのです。その後、他から立候補者が出るような感じもなく、暗黙の了解で「今回はこの人に入れましょう。」という圧力を感じた新人の私は、正副議長とはそうやって予め決めておくのが慣例なのだと理解をしてしまっていました。
自分の意思で判断する前に、素直に言われた方の名前を書くもんだと思わされていたのです。残りの2役の「監査委員」と「阪神水道企業団議会議員」に関しても公では投票となっていますが、実際は「誰に投票しましょうか。」というのは議員間では決めています。成りたいという向上的な方には平等に立候補するチャンスがあっても良いと思うのですが、適材適所より年功序列を優先させているように思いました。新人議員の感想としては、平和的という建前の同調圧力ともとれる4役の決め方でした。
会派に属する議員が優遇されている
このように、地方自治体では会派に属している議員が有利な役職につけたり、意見力のあるように優遇されていると感じる仕組みが度々でてくるのです。もちろん、相談・協力ができる仲間は大事です。しっかりと意見を交わして合意形成をとるためのに組む会派と、ただ、人数に孤立して会派を組むのとでは、団結力も意見の重みも変わってきます。
議会全体として、問題解決に向け議論がされるのならば、政党や会派とは切り離し、個々で割り振りして入りたい委員会を選択できるようにしていただきたいです。希望が重なった場合は全員で抽選する方がよっぽど遺恨が残らず、建設的な話し合いの場になるのではと私は感じています。
👉たかおか知子ホームページ『委員会・代表者会議・4役など議会の仕組み』