ボーナス引き上げの人事院勧告
皆さんは「人事院」をご存知でしょうか?人事院は、全国津々浦々様々な場所で日々仕事に励む多くの国家公務員を支える、いわば行政の共通基盤である国家公務員制度の企画・実施を担う、中立・ 第三者機関です。具体的には、給与等の勤務条件の改定等を勧告する立場を担っており、国民から信頼されるより良き行政の運営を確保することが、人事院の使命なのです。
人事院のホームページでは以下のように掲載されています。
『人事院の給与勧告とは、労働基本権制約の代償措置として、職員に対し、社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものであり、国家公務員の給与水準を民間企業従業員の給与水準と均衡させること(民間準拠)を基本に勧告を行っています。人事院は、国家公務員の給与等勤務条件の決定について、法定すべき基本的事項は国会及び内閣に対する勧告により、具体的基準は法律の委任に基づく人事院規則の制定・改廃により、その責務を適切に果たすよう努めています。』
毎年、人事院勧告に基づく給与に関する議案が自治体で出され、令和4年12月議議会でも総務常任委員会で以下の議案が付託され採決されました。
上記3つの議案は賛否が分かれましたが、私はすべて賛成しました。第65議案の特別職の期末手当の引き上げのところで、物議を醸しているようですが、議員が自分の期末手当の引き上げに賛成することは、市民の方の見え方としては良くないようにうつるのでしょうか。しかし、私はこの議案が否決になるとわかっていても賛成していたと思います。特別職の報酬は人事院勧告に準拠する必要があって良いという考えです。
反対された議員の討論を聞いていると、未だ続くコロナの影響や、昨今の物価高騰に対する「市民と痛み分け」ともとれる言い回しが使われていました。しかし、慣例して人事院勧告の期末手当は、上がることもあれば下がることもあります。私は人事院勧告を否定する事と痛み分けはまた別の話だと切り分けて判断させていただきました。
引き上げに賛成した議員は、金額的には大きくない上がりだとしても、自分で自分の期末手当の報酬が上げられている議案に賛成するのですから、市民からは印象が悪くうつるのも当然かもしれません。私が世間の評価を恐れる議員であれば、物価高等の厳しいご時世なので、賛成すれば「自分たちだけ良い思いをして」と言う見方をされ兼ねないことを予測し、批判を避けるために反対を選んだかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本音隠して良く見られても意味がない
志ある議員がいつからか自分の本音を隠し、「本当はこうする方が良いのに。」とわかっていることであっても、他人からの見られ方ばかりを気にするようになるがゆえに、自分の信念が貫けなくなってくるということはないでしょうか。上の議案で反対討論を聞いていると、中には議員が本音を隠し「ええかっこ」だけの判断で、反対になり下がっているように私には感じられたからです。
その判断は議員として自治体を本当に良い方に向かわせているのでしょうか。会社を運営するのと同じで、市という組織を運営するということは、中の働く人たちの環境も良くしていかなければいけません。その状況を外の人に判断していただく上で、言わば株主と同じような市民の方へ理解してもらうことも必要ではないかと考えています。
企業に例えるなら会社のボーナス評価に対してそれを自ら拒否するということは、「自分は仕事をサボっているので気が引ける。だから受け取る資格がない」と言っているようなものだと感じています。通常よくあるのは、「自分の仕事をもっと高く見てほしい。だから報酬ください。」という働き手がほとんどではないでしょうか。
考えてみれば、務めていて自分が報酬に見合う仕事をしていると誇れるならば、自ら給与を上げないでほしいとは言わないはずです。自分の仕事量に対する報酬に引け目を感じていることがあるなら別ですが。
議員がみんな本音を隠して、市民の批判が怖いがために報酬の引き上げの議案に反対することが、返って自分で自分の活動の幅を狭めることになるのにと、個人的にはそう感じています。これでは真面目に活動する人が少なくなり、逆に適当になったり、不正をしたりする人が現れる状況をつくりだし、議員の印象が悪くなる一方です。
議員のなり手と報酬の考え方
私は別の視点として客観的に議員の報酬を捉えています。政治家は、悪い面ばかりが問いただされていますが、議会の質を高めたければ「議員になりたい。」と思う方の層を広げる必要があります。誰が議員になってもいいように考えた時、報酬が下がるということは、ある意味で素晴らし人材のなり手の可能性を遠ざけ議員の魅力と価値を仲間の手でどんどん下げていることに関係してきます。
今のような判断ばかりする議員がいる状況では、女性議員を増やすなど到底無理な話ではないでしょうか。女性で家計を支えられるぐらいのすでに収入のある優秀な方が、現状のライフスタイルや人生を天秤にかけてまで議員になる道を選ばない気がします。その生活を顧みずよほどの熱意と覚悟を持って選挙に出ることになるからです。
この議案に対し私が賛成した大きな理由は、引き上げの評価の議案を否決するということは、人事院を否定することであり、議員の仕事の価値を下げてもいいと自分で認めているようなものだからです。後々の議員のなり手の事も考えずに自分の立場をよく見せるためだけに、判断をしてはいけないと良く理解した上での決断でした。
議員になったからには、これからも言いにくいことや批判されるとわかってるようなことでも、広い視野で考え抜いて正しいと思うことには勇気を持って賛否を決断していきます。その考えが受け入れられるかはわかりませんが、私は自分が出した結果に責任を持ち続けます。