子どもでも見抜ける「何がだめなのか⁉」
私はよく、自分の周りで起こった人間模様を、子どもだったらどういう風に受け答えするのかと、反応を知りたくなることがあるのです。
でも、特に議会の話を、大人の事情をそのままに話しても難しすぎるということで、同じ要点を例え話に変えて話してみるのです。
<例えばなし①>
みかんちゃんから、風邪で学校をお休みすると連絡があったのね。
次の日に、すいかくんがみんなの前でこう言ったよ。
すいか「昨日の学校の帰りにみかんちゃんが公園にいるのを見たよ。」
これを聞いてどう思う?
子ども「あれ?みかんちゃん、風邪だったんじゃないのかな。って思う。」
そう、そしたら皆が「風邪っていって学校休んだのに公園で遊んでたの?」「みかんちゃんは風邪って嘘をついてズル休みしたんじゃない?」って言い出したのね。
それでみかんちゃんは、すいかくんに言いました。
みかん「どうして、ズル休みしたみたいなことを言うの?」
すると、すいかくんはこう言いました。
すいか「ズル休みしたなんて、ひと言も言ってないよ!みかんちゃんを心配していったんだよ。」
これを聞いてどう思った?
子ども「何でみんなの前で言うんだろう。みかんちゃんだけに聞けばいいのにね。」
子ども「もしかしたら、そんなこと言うと、みかんちゃんがどういう風に皆に思われるかを、すいかくんはわかってて言ったんじゃないかな。」
<例えばなし②>
みかんちゃんは、先生に「お願い」という題名で手紙を渡したのね。このことをたまたま見ていた同じクラスのりんごくんは、すいかくんにこんな風に言ったよ。
りんご「クラスにいじわるする子がいて、みかんちゃんはすごく悩んでいたみたい。他に同じように悩んでいる子もたくさんいて、先生に注意してほしくて手紙を出したんだ。」
それを聞いたすいか君は、「こんな話を聞いた」と言ってみんなの前で先生に尋ねたのね。
でも、先生はそのことについては何も話さなかったよ。
ところが今度は、すいかくんの話をバナナちゃんが学校新聞に書いて次の日にみんなが見たのね。
そしたら、新聞を見たみんなから、みかんちゃんはいろいろ聞かれることになりました。
みかん「私はそんなことで悩んでいないし、そんなことを書いていない。先生に手紙を出したこともみんなに言わないでほしかった。」
そんな風に思っていたみかんちゃんは、辛い気持ちになったみたい。
この話を聞いてどう思った?
子ども「すいか君が良くないと思った。なんですいか君はみかんちゃんに聞かないで、りんご君から聞いた話を勝手にみんなに伝えたのかな。」
子ども「みかんちゃんは言ってほしくなかったのに、みんなに言われて一番かわいそうだね。」
この2つの例えばなしですが、そんなことを言えば相手の状況が悪く伝わることになるということを、子どもにはわかるようです。
これらの話は、議会内で議論している内容を、私なりに「こう言う話に置き換えれることだったのではないか」と解釈したつくり話です。
本人に非がなくても発言した内容によって状況が悪く伝わったり、相手をおとしいれてしまっていることが成り立っていることも大いにあるのではないでしょうか。
話の意図をしっかり理解してくれている子どもの素直な反応が私にはいつも刺さります。なぜなら、特に議員が集まって議論しているところでは、間違いがあるのにその事実をすぐに認めて「ごめんなさい。」という対応をあまりされることがなく、言い訳や逃げ口上な姿勢を見せられることばかりだな、という印象を正直受けてしまっているというのが本音だからです。