議員として大切にしていること
最近、周りの方から「戦う孝岡議員」と言われるようになりました。もちろん、議会で喧嘩している訳でも、対立をつくっている訳でもなく、誰かを批判している訳でもありません。議論の場で感情をむき出しになって、自分の思考ばかりを押し付けるような主張は好ましくないと思っています。
建設的な議論をできる環境をつくり、みんなで良い方向に結論を導き出す方向にもっていきたいだけなのですが、向上的に実のある意見が飛び交っているようには、今は残念ながら私には感じられません。
私の性格上、あまりにも度がすぎるような不条理なことがあれば、誤りは必ず正したくなります。相手が多数派であろうが、実力者であろうが、新人とはいえ立場でものをいうことはせず遠慮はしません。昔から長いものに巻かれることができないタイプでもありました。
- おかしいと思うことは明確にしたい
- ねじ曲がった情報に市民が振り回されてほしくない
- 市の未来のために後悔するような選択をさせたくない
- 市にとって不利益になるようなことがあれば見過ごせない
この想いがあって、自分の見たまま聞いたままを発言しているに過ぎないのですが、議員として大事なことだと私は思っています。
数合わせばかりを意識する議会
政党や会派にいる以上会派で意見を合わせるべきだということを主張される方が多い芦屋市議会のようですが、個々の議員の判断ではなく強いものの意見にただ流されているというようなことは、絶対にないと言えるのでしょうか。
一人では判断できずに周りの議員に合わせているだけであれば、市民の意見を背負っている個々の議員の主張はどうなるのかと疑問に感じます。
周囲の影響力のある人間に弱い人間がついて回ることを『金魚のフン』といい、権力者の力を頼みにして威張る小者のことを『虎の威を借る狐』といいますが、結局の所、筋道を立ててきちんと判断して議論をしていても、最終的には数の賛否が多い方で決まるのが議会のルールです。
自分の意思で判断し勇気をもって行動できる議員が増えない限り、公平な議会運営とは言えないと私は考えています。